
せとうち・香川ワーケーションWeeks 2025 の中で開催される、“暮らし方・働き方・地域とのつながり”をテーマにした特別カンファレンスです。
コンセプトは、「 香川で過ごす、ライフスタイルの本質に迫る 」。
せとうち・香川ワーケーションWeekの参加者と、地元で暮らす人たちが一緒に語り合い、これからの「暮らし方」「働き方」「地域との関わり方」をゆるやかに考え繋がり合う時間です。
日時:2025年10月24日(金)
会場:マルタス(ROOM3・ROOM4)
〒763-0034 香川県丸亀市大手町2丁目4番11号(丸亀市役所隣接)
・主催:丸亀市(瀬戸内中讃定住自立圏)
・運営協力:一般社団法人日本ワーケーション協会、株式会社アドレス、各地域の皆さま
カンファレンス|16:30〜18:00(受付16:00〜)
交流会|18:30〜(会場は別途ご案内)
■当日の流れ
キーノート① 多拠点居住、地域に過ごすの現在地(仮)(16:30〜16:50)
株式会社アドレス 代表取締役 佐別当 隆志 氏
キーノート② 香川でワーケーションで過ごしてみて(16:50〜17:05)
令和6年度 せとうち・香川ワーケーションDays参加者 狩集 千咲 氏
キーノート③ 香川へ戻ってきて、感じていること(17:05〜17:20)
馬場商事代表 馬場 健誠 氏
※各キーノートに5分のQ&Aを含めます
ディスカッション 香川で過ごす移住、二地域・多拠点生活、ワーケーション、とは?(17:20〜17:55)
参加者全員が同じテーマについて考える時間です
18:30〜 懇親会(別会場・自由参加)
※申し込みはこちらからできます。「3日間パス」以上を購入いただくことで懇親会へ参加できます。
■登壇者プロフィール

佐別当 隆志 氏(さべっとう・たかし/北海道)
ADDress代表、シェアリングエコノミー協会理事。シェアリングエコノミー協会理事・内閣官房「シェアリングエコノミー伝道師」。2018年に多拠点居住サービス「ADDress」を立ち上げ、日本全国の空き家を活用した“暮らしの選択肢”を広げる活動を展開。一般社団法人日本ワーケーション協会の顧問も務めている。

狩集 千咲 氏(かりあつまり・ちさき/北海道)
欧米豪の訪日富裕層に向けて日本の魅力を発信する広告代理店でのフルリモート勤務をきっかけに、場所に縛られない働き方へシフトし、デジタルノマドへ転身。行政・DMO案件の取材コンテンツ制作やSNS運用ディレクションに従事し、これまでに約38都県・東南アジア各国を巡るワーケーションを通じて、多拠点生活の魅力を発信している。2023年より一般社団法人日本デジタルノマド協会に参画し、オンラインイベント運営や、コミュニティマネージャーを育成するオンラインアカデミーの企画・運営を担当。その他、フリーランスのプロジェクトマネージャーとして、DtoC・BtoB向けのウェビナーのディレクションや、中小企業向けのSNS運用代行など、マーケティング支援も手がける。現在は、タイ・チェンマイ、ベトナム・ダナン、九州地方を拠点に活動している。

馬場 健誠 氏(ばば・けんせい/香川県)
馬場商事代表。丸亀市出身、Uターンで祖父の不動産事業を継承。6月に築100年を越える古民家を改装した香川県丸亀市で地域と繋がり、移住体験が出来るゲストハウス ババノバをオープン。本イベントでも丸亀市へ移住した若者単身者、経営者との交流会コーディネートを担う。現在は、インバウンド層への観光コンテンツの造成、交流の場づくりを担当し活動中!趣味は、世界中のマルシェを巡ること。登山や焚き火 など、アウトドアも大好き♪
■その他の香川県内の参加者

楠木 泰二朗 氏(くすのき・たいじろう/香川県)
琴平町。コトバス/琴平バス株式会社 代表取締役でありながら、Kotori Coworking & Hostelの代表者として琴平町のコミュニティを形成、ワーケーション推進や地域の受け入れを行う。せとうち・香川ワーケーションWEEKSにも積極的に地元の協力者として企画に参加し、琴平地域で開催する地域事業者との交流会コーディネート、宿泊先の提供を担う。
■総合ファシリテーター

入江真太郎(いりえ・しんたろう/京都府・大阪府)
一般社団法人日本ワーケーション協会代表理事。父親が香川県三豊市出身で、小さい頃から現在まで、香川県の往来が多く、四国は言わば第二の故郷。大阪府在住、事業拠点は京都。長崎生まれ、福島、秋田、茨城、徳島、香川、兵庫等、各地を転々、京都・同志社大学社会学部卒業。(株)阪急交通社等で旅行業他様々な業種を経験をする。その後、観光事業やその他海外進出支援事業等を展開。北海道から沖縄まで、各地と関わりを深めていく。その中で仕事スタイルとしてリモートワーク・ワーケーションを実施、地域振興、豊かなライフスタイルの実現が可能なワーケーションを事業として高い関心を持ち、協会設立に至る。日本の様々な地域でプロジェクトに関わる他、最近では韓国や台湾にも関与。子ども情報環境紙エコチル地域拡大戦略アドバイザー。国内旅行業取扱管理者。