ABOUT
ワーケーションとは
ワーケーションの本質は「場所を変えて豊かに暮らし働く手段」
一般社団法人日本ワーケーション協会は、
個々の豊かなライフスタイルを実現できる1つ手段と捉え、
「リモートワーク、ワーケーションを通した豊かなワーク&ライフスタイル実現の一環へ」「新たなワーク&ライフスタイルを通した地域共創」を
ビジョンとして掲げています。
当協会と関わる皆様と共に、日本・世界における豊かなライフスタイルを
実現できる社会を目指していきます。
ACTIVITY REPORT
活動報告
日本ワーケーション協会の最近の活動報告です。
-
プレスリリース
大阪・関西万博のTEAM EXPO 2025共創パートナーに参画
日本ワーケーション協会は、2025年に大阪・夢洲(ゆめしま)で開催される大阪・関西万博2025の理念 […] -
その他
観光庁ホームページにコラム掲載、官民連携協議会へ加盟
日本ワーケーション協会では、観光庁が主導するWebサイト「ワーケーション&ブレジャー」に連携 […] -
その他
公認ワーケーションコンシェルジュの認定エリア改訂について
以下の8名の公認ワーケーションコンシェルジュ②地域の魅力を訴求できる者、について、認定後の本人の活動 […] -
イベント主催・後援
ジャパンワーケーションカンファレンス2023春in福岡を開催します
2020年から3年間。世界はコロナ禍を迎え、東京五輪の延期や楽しみにしていたイベントの中止など、多く […] -
プレスリリース
新規公認ワーケーションコンシェルジュを募集 〜一緒にこのライフスタイルを共創しま…
本募集は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。 一般社団法人日本ワーケーション協会( […] -
プレスリリース
CoCreate(共創)プロジェクト2023募集〜会員限定【募集終了】
本募集は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。 日本ワーケーション協会では、2023 […]
CONCIERGE
ワーケーションコンシェルジュ
ワーケーションコンシェルジュ制度は、ワーケーション普及ならびに、リモートワークやワーケーションを次世代のワーク&ライフスタイルへの定着を目指す、一般社団法人日本ワーケーション協会が認定する制度です。
ビジョンとして掲げる、リモートワークやワーケーションの先にある5年後、10年後の新たなワーク&ライフスタイルに向けて、新たに日本ワーケーション協会公認「ワーケーションコンシェルジュ制度」を策定しました。
CASE
実践例の紹介
日本ワーケーション協会に関係する企業や個人の実践や考え方の事例、ワーケーションを受け入れる地域のご紹介、ワーケーションを一つの商材とする事業者に関するご紹介を順次進めていきます。
EVENT
イベント情報
ワーケーションに関するイベントやセミナー情報を掲載しております。
2023年4月8日(土)【福岡今宿&オンライン】
ジャパンワーケーション・カンファレンス2023 Spring in 福岡 〜ぶっちゃけ、これからどうなる?ワーケーション2023〜
ぶっちゃけ、これからどうなっていくのでしょうか、ワーケーション。じゃあ、それを志高き者で集まって一緒に考え、討論しようじゃないか。
そのような機会を日本ワーケーション協会では令和5年度(2023年度)に先立って、どこよりも早く討論するカンファレンスを開催します。
-
2023年3月24日(福井県福井市&オンライン)ふくいでポストSDGs…
今年度ラストのオンラインセミナー開催!テーマはふくいでポストSDGsを語ろう!「官民連携で実現するウ […] -
2023年3月18日(長野県軽井沢町)北陸新幹線福井(敦賀)延伸 フォーラム 北…
2024年3月に北陸新幹線が福井(敦賀)まで延伸します。 延伸により、東京方面から福井には乗り換えな […] -
2023年3月12日(神奈川県小田原市&オンライン)第22回日本ワーケ…
緊急開催!月に1度開催している一般社団法人日本ワーケーション協会、会員限定で勉強会+交流会をリアル開 […] -
2023年3月23日(福岡天神)「BEPPU YUKEMURI WORKATIO…
湯けむりたなびく温泉街。そして情緒ある観光地としてのイメージが濃い別府市。実は観光だけでなく「新たに […] -
2023年3月16〜17日(香川県高松市)Cowering Fes Setouc…
瀬戸内でつながり共創するCoworking Fes SETOUCHI 2023~瀬戸内×コワーキング […] -
2023年3月10日(福井県鯖江市・オンライン)これが福井だ!ビックリ福井の大集…
2024年春の北陸新幹線金沢〜敦賀間の開業を控えている福井県では、今までの関西圏・中京圏や北陸圏だけ […]
TOPICS
ワーケーション業界ニュース
ワーケーションの業界に関する最新ニュースをまとめています。
-
ユニークなホテルとホテルマンを繋ぐ共創採用メディア「Studio STAY」が運…
公認ワーケーションコンシェルジュ(金沢)の松下秋裕氏が代表を務める株式会社Linnas Design(石川県金沢市)が、ユニークなホテルとホテルマンを繋ぐ共創採用メディア『Studio STAY(スタジオステイ)』のリリ […] -
Nomad Universityへようこそ!~デジタルノマドの最終目標~
世界を旅するデジタルノマドのあきなさん。旅で出会った世界中のデジタルノマドにインタビューをし、彼らが旅の途中で遭遇した「とんでもない体験」や「おもしろい体験」などを紹介している。今回はデジタルノマドのマイケルに最終目標を […] -
糸魚川市の「親子ワーケーション」とは?親の仕事とこどもの体験どちらも満たせる
2020年に大きな広がりを見せた「ワーケーション」。実際の事例では「バケーション」に主眼が置かれたワーケーションが多く「実際、仕事はできるの?と疑問を抱く人は少なくないかもしれません。いちはやく「ワーク」としてのワーケー […] -
富山ワーケーションの魅力は「3サ」?~富山専門家が語るおすすめのスポットと周辺グ…
仕事と休暇を兼ねた新しい働きかたのスタイルである「ワーケーション」。今ワーケーションにおすすめなのが富山県。富山県は日本海と立山連峰に挟まれた美しい景観や、豊かな食文化、歴史を持つ魅力的なエリア。記事では富山ワーケーショ […] -
「社員旅行×ワーケーション」社員旅行プロジェクト発足~日本ワーケーション協会と共…
「ENJOY YOUR WORLD」を掲げて、仕事も人生も楽しい世界を実践する株式会社ジョイゾー。3年ぶりとなる社員旅行でワーケーションを組み合わせた取り組みを行う。まずは公認ワーケーションコンシェルジュから公募し、社員 […] -
「slack」を全庁導入の三重県。自治体で初。
三重県庁が5月から「slack」を全庁導入。2021年8月に感染防止目的で実施していたテレワーク中に試用したところ、職員によるコミュニケーションの維持や情報の一元管理に役立ったことから導入に至った。三重県は2021年から […] -
社労士が解説。どうする?ワーケーションやオフサイトミーティングの労務管理の問題。
立科WORK TRIPでは「経営観点で検討するワーケーションPROS&CONS」と題した連続れびなーを開催してきた。1月に開催したVol.3「ワーケーション推進のハードルをどう乗り越えるか」では自らをワーケーショ […] -
観光庁「テレワーク・ワーケーション官民推進協議会」を立ち上げ
観光庁はテレワーク・ワーケーションの普及・定着を図ることを目的に「テレワーク・ワーケーション官民推進協議会」を立ち上げた。官民共創未来近ソーシアアム理事の箕浦龍一氏が会長に就く。協議会には観光庁と総務省に加え、企業・関連 […] -
「親子deワーケーション」が検索できる情報サイトへリニューアル
親子ワーケーションを推進する株式会社ソトエ(東京都渋谷区)が「親子deワーケーション」のwebサイトを検索できる情報サイトへリニューアル。 「行きたい人と企画する人がつながるための掲示板」として役立ててほしいと、投稿は無 […] -
進化する旭川ワーケーション環境を体験
都市型ワーケーションに抜群な、北海道旭川市。市内ではコワーキングやカフェ、宿泊施設などのワーケーション環境が進化中。今回は、当協会公認ワーケーションコンシェルジュの児玉さんが現地を視察し、その様子が記事になりました。 是 […] -
BootCamp企画の背景。負担をかける理由や私たちが考える「ワーケーション」の…
株式会社ふろしきやが2023年2月19日~23日まで開催する「BootCampワーケーション」。ワーケーションを開催する中で感じた「ワーケーションがもたらす価値や効能」を凝縮させたプログラムとなっている。今回はプログラム […] -
遅れる働き方の権利~調査に見る日本と世界のオフィス出社率~
日本企業は従業員がオフィスに出社することを強く望んでいる。HPのハイブリッドワークソリューション・ペリフェラル部門であるPolyが2021年12月~2022年3月に世界16か国(日本含む)2500社以上の意思決定者を対象 […]
MEDIA
ワーケーション情報メディア
COMMUNITY PARTNERS
コミュニティパートナー

MEMBERSHIP
入会案内
一般社団法人日本ワーケーション協会では、5年後、10年後の新しいワーク&ライフスタイルに向けて活動を行っています。
当協会の活動趣旨に賛同し、ワーケーション事業に関するコミュニティがございますので、是非ご興味ある方はご参照ください。