
ワーケーションは、様々な地域が、受け入れ側としてチャレンジをしています。今回は、京都のワーケーションについて、公認ワーケーションコンシェルジュ藤田勝光氏にご紹介いただきます。
■京都のコワーキングスペースについて
■あなたにとってのワーケーションとは?
仕事しながら、平日の夜や週末に、地域に人や、企業人と繋がりを得る機会創出
■あなたのエリアの、他の地域に負けない魅力を教えてください
京都。歴史、伝統を寺社仏閣の観光だけではなく、100年以上続く企業からも感じ取れる
■ワーケーションに来るなら、行って欲しいあなたのエリアのホットスポット
鉄道博物館@梅小路公園 FUJITAYABnBから徒歩10分
■上記で答えたイチオシのスポットの説明をお願いします。
子供だけでなく、大人も一緒に楽しめる。蒸気機関車を実際に動かしている姿は圧巻
■京都では、京都ワーケーション協議会が活動中!
■Fujitaya BnB
■京都の写真
Fujitaya BnB(西大路) 夕暮れの四条烏丸 WeBase京都(四条烏丸より下る) 高瀬川(四条河原町付近) ザミレニアムズ京都(三条河原町付近)
■このエリアの紹介者は…

藤田 勝光 氏(公認ワーケーションコンシェルジュ)
京都ワーケーション協議会代表。神戸大学卒業後、DENSO、世界一周、島津製作所、島津香港を経て、(株)Feel Japanを創業。国際交流宿「FUJITAYABnB Bike&Yoga」など2棟を経営。TripAdvisor 京都一位を獲得。京都府観光アドバイザー。観光庁の専門家として、自治体などでワーケーション促進やサイクルツーリズムなどの支援。2児(0歳と2歳)の育児に奮闘する中、多様性を学べる寺子屋宿に変革中。趣味はトライアスロン。宿の共有スペースを子連れOKのコワーキングスペースとして、宿泊しない方にもオープン。今後、子連れワーケーション企画なども実施。