2025年5月23日(オンライン)【全3回】地域から始める、デジタルノマド誘客勉強会

引用元:地方自治体や地域事業者向け勉強会「移動する人を地域の力に – 地域から始める、デジタルノマド誘客 – 」を全3回で開催

株式会社AnyWhereが地方自治体や地域事業者向けに、地域視点で考える持続可能なデジタルノマド誘客について学ぶ勉強会をオンラインにて開催。

近年デジタルノマドが普及拡大し日本でも注目されるなか、地域側の受け入れ体制の整備や、イベントやモニターツアーではない、実際の誘客や滞在につながる仕組みの構築には多くの課題もあります。

こうした背景から同社は関係人口創出、新しい働き方の普及に関する調査研究および伴走支援事業を推進してきた知見をもとに、有識者をゲストスピーカーに迎えたデジタルノマド誘客に関する勉強会を、全3回にわたり開催することになりました。

第1回目のゲストスピーカーに弊会フェローの松下 慶太 氏、第3回目には弊会公認ワーケーションコンシェルジュの株式会社AnyWhere代表取締役CEO斉藤 晴久 氏が登壇します。

■開催日程(全3回オンライン開催・参加無料)
2025年5月23日(金)12:00-13:00
ゲストスピーカー:関西大学社会学部教授 松下 慶太 氏
2025年5月28日(水)12:00-13:00
ゲストスピーカー:EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 平林 知高 氏
2025年6月4日(水)12:00-13:00
ゲストスピーカー:株式会社AnyWhere 斉藤 晴久

■テーマ
【2025年5月23日】
誘致から定着へ ~持続可能な誘客のしくみと自治体・事業者の連携方法~
ゲストスピーカー:関西大学社会学部教授 松下 慶太 氏
・初期誘客から継続的運用へ
・行政×民間の役割分担と資源活用
・モニターツアー、デジタルノマドウィーク、制度づくりの設計例
・SNS発信などのプロモーション手法
【2025年5月28日】
なぜ今“デジタルノマド”なのか? ~国内外の潮流と地域にとっての可能性~
ゲストスピーカー:EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 平林 知高 氏
・デジタルノマドとは?何を求めているのか?
・なぜ自治体が取り組むのか?その課題と可能性、関係人口との違い
・制度や政策(ビザ、観光庁事業、ワーケーション)、持続可能な仕組み作り
・国内の動向、海外の動向
【2025年6月4日開催】
地域資源を“働く場所”に変えるには ~地域調査に基づく受け入れ環境整備の考察~
ゲストスピーカー:株式会社AnyWhere 斉藤 晴久
・地域資源の掘り起こしとデジタルノマド向け再編集
・地域を巻き込む「ハブ人材」の育成と可視化、ネットワーク化
・滞在環境(コワーキング、コリビング、交通など)の整備と工夫
・長崎県や奄美市の調査研究事例紹介

お申し込みと詳細は下記記事をご覧ください。